
Inside Japan Kokura Stripe
仕事のプロジェクトで “Japan Kokura Stripe” という Web コンテンツのアートディレクション / デザイン / フロントエンド周りを担当しました。 北九州に伝わる「小倉織」という古くからの織物があり…
仕事のプロジェクトで “Japan Kokura Stripe” という Web コンテンツのアートディレクション / デザイン / フロントエンド周りを担当しました。 北九州に伝わる「小倉織」という古くからの織物があり…
モダンブラウザでの繰り返し実行によるアニメーションの実装には、setTimeout / setInterbal ではなく requestAnimationFrame を使え。と言われて久しいですが、少なくとも setTi…
Chrome の最新バージョン (ver.48.0.2564.103) で、特定のサイトのページ読み込みが愕然とするほど重くなる現象が発生した。重くなるどころかほぼブラウザがフリーズしたかのごとく、通常であれば体感的に5…
Mac 内のフォント管理にながらく FontExplorer X Pro を使ってきたが、あらゆる面で機能を凌駕する “RightFont” というフォント マネージャが登場していたので閃光の様に乗り換えた。トライアルの…
OS X El Capitan へアップデートしたところ、互換性に概ね問題はない印象ですがそれでも古いバージョンのソフトウェアにはぽろぽろと不具合が見つかった。その中でも大きめなのが Adobe Fireworks CS…
タイトルそのままの内容ですが WordPress で問い合わせフォームを作る際かなり使われているだろう Contact Form 7 に、リアルタイムなバリデーション チェックを加える jQuery Validation…
フロントエンドの実装をする際、複数の要素を等間隔なタイミングでササササッとアニメーションで表示する演出をすることが度々あります。その場合、jQuery.animate(または Velocity.js 等のアニメーションラ…
レスポンシブデザインのサイトの構築を行うには何しろ Sass の利用が便利です。CSS は手打ちに限る、と老舗の蕎麦屋みたいなことを考えていた時期もありましたが、兎角レスポンシブデザインについて言えば Sass の利用無…
タイトルの通り、CodekitでCompass+Sass環境でのコーディングを始める方法。参考となるページはいくつもあるので詳しい使い方はそちらにお任せするとして、これから初めてみたい方向けに書いた、導入までの基本的な内…
「ぼくのさいきょうツール」で書いたとおり、新規プロジェクトを始める際のHTMLテンプレートには今のところ “HTML5 Boilerplate” を使っています。勉強になることも多くかなり役には立っているのですが、しかし…
Diet Codaがアップデートしてバージョン1.5となり、ローカル環境とDropboxへの同期機能が付いた。最近デスクトップで使用しているエディタはもっぱらSublime TextでCodaからは離れてしまっていたので…
だいたい。プラグインやツールを探しまわってる時間て毎回なんなんだろうと思う。今より良いものがあるかもしれない。その「かもしれない」に懸けて膨大な時間を使って探しまわることに、結局いつも使っているものに戻ってくることに、そ…
前回からだいぶ間があいてしまいましたが、いざ設定編。今回はOS X ServerでVPNサーバーを立ち上げる前に必要なルーターのポート開放と、サーバー・クライアントのIPアドレスの設定について。 ここでは「ひかり電話」機…
SOHOだったり小規模オフィスには、Virtual Private Network(VPN)を張るとなかなか便利なことがあるのだけど、そもそもOS X Server環境におけるVPN構築方法についての解説が極端に少ない気…